見出し画像

東部中スクールライフ

東部中の学校行事や子どもたちの活動の様子などを紹介していきます。



令和6年 わくわくLab(ラボ)スタート

 5月23日(木)今年初めての「わくわわくLabラボ」が行われました。
総合学習の時間に年間10時間の時間を月1回程度「わくわくLabラボ」の時間があります。この時間は子どもたちが「やってみたいこと」「調べてみたいこと」について自由にテーマを設定して取り組む時間です。コースは設定されています。「アート」「ものづくり」「音楽」「科学・実験」「調理」「数学探求」「運動系(これはモルックかゲートボール)」「地域探求コース」・・・などのコースの中から子どもたちは1年間取り組むコースを選択し、自分のテーマを決めます。例えば「長く飛び続ける模型飛行機づくり」
「プロを満足させるパイ作り」「ギターで1曲演奏する」など、自分の興味関心にあった学びを進め、年度末に発表したり、成果をレポートにまとめたりします。今年度の第1回目が行われました。

音楽コースには約30名
「ものずくり」でレゴブロックで大作に取り組む
作物の栽培に取り組みます 
地域の方の指導を受けながら モルックを極めます
地域探求コース 地域の活性化について考えます

与えられる学びでなく、「自分で学びたい」の気持ちを大切にした学びを続けていきます。

”情熱”の大運動会


 7月7日は大運動会。
 ちょっと蒸し暑い中でしたが、カンカン照りでもなく、雨模様でもなく、代わりに子ども達の太陽のような笑顔がグランドにたくさん降り注ぐ、とても素敵な大運動会でした。

 競技種目も子ども達が考えるので、今年は「足し算リレー」と「ボールwithクエスチョン」という新種目が登場!
 特に「ボールwithクエスチョン」では、ボール送りリレーをした後に、数学の問題や学校に関する問題などに正解しないとゴールできないという頭脳戦の部分も。数学の計算問題に苦戦したり校長の名前を漢字で書きなさいという問題があったり・・・。

 運動が苦手な人も楽しめるようにと、実行委員の皆さんが工夫して考え出してくれた新種目も従来の競技も、勝っても負けても組の仲間を称えたり励ましたりしながら、みんなで今日の大運動会を楽しもうとする子ども達の姿に、たくさんの笑顔をもらいました。


 あるクラスの学級通信には、こんな文章がありました。
 運動会に向けて旗づくりをしたいと言い出した子ども達。「手のひらスタンプ」をしようというアイディアに対して、「間に合わないんじゃないか」という担任の心配をよそに、自分たちでどんどん行動を始めたそう。
 さらに「敵の組の色は辞めた方がいいんじゃないか」と担任が一言。すると「このクラスで大切にしているのは何かわかるでしょ? みんなには自分の好きな色を選んでもらって、いろんな色にするの! みんな違ってみんないいなんだから・・・」と子ども達。
 担任は「自分は目先の運動会のことだけを考えていたけど、みんなはその先のこともちゃんと考えていたんだなあと反省。でも、みんなにちゃんと伝わっていたんだなと嬉しかった」と結んでいました。

 運動が得意な人もそうでない人も、みんなが楽しめる運動会を自分たちの手で創る! 担任(先生)に言われた通りにするのではなく、自分たちの考えをもって、ちゃんと伝えて、お互いに納得しながら、ひとつひとつを創り出していく・・・、そんな本校の子ども達の成長が、こんな姿からも感じられました。

 運動会後に書いた子ども達の感想をいくつか紹介します。
 〇運動会の目標は”優勝”だったけど、目指す姿はこういうことなんだと実感することができた。競技では勝利を求めるが、そこで生まれる輪、雰囲気が一番価値があるものだと思ったので、自分たちは一番大切なものを手にしたと思う。
 〇自分が頑張っている時にみんなから応援してもらえた時は、とても嬉しく感じた。仲間の良さを感じることができた。
 〇どんな辛い状況でも、仲間の支えがあれば楽しんで終われることを学ぶことができた。
 〇みんなが一生懸命競技しているのを見て、自分もみんなのために頑張ろうと思えた。
 〇みんなの様子をみていると、「もっと盛り上げたい!」という気持ちになった。私って意外と声出せるんだと思った。
 〇運動会を通して、自分から行動することに自信がもてるようになった。
 〇自分がみんなの役に立っていると思うと、嬉しかった。

 みなさん、本当に楽しい、笑顔たくさんの素敵な大運動会をありがとう!

生徒総会


 5月24日、生徒総会が行われました。

 第1号議案は、生徒会スローガン案について。
 「発TEN ~TOBE 東部~」
 このスローガンには、今年度も自分たちの手で東部中を「発展」させたい!という思いを込めたそうです。
 「展」はあえて英語にして、今年で統合10年の記念の年を意味しています。
 サブタイトルの「TOBE 東部」は、英語で「TO BE」。東部中が様々な活動、行事を通して、もっと魅力的で地域に誇れる東部中になっていくという思いが込められています。
 また、ローマ字読みで「TOBE」は、東部中のよさをより多くの人に知ってもらうために、東部中から様々なところへ発信していく。東部中から外に飛び立ち、東部中の魅力や出来事を多くの人に知ってもらいたいという思いを込めたとのこと。
 総会に先立ち行われた学級討議では、このスローガン案に対して多くの賛成意見が寄せられ、総会の中で承認されました。

 第2号議案は、生徒会年間計画と専門委員会の年間計画、そして、生徒会会計予算です。
 
 こちらの議題も、各クラスの学級討議で多くの質問・意見・要望が出され、紙面での返答も含め、各委員長さんが答弁。その後、承認されました。
 第2部として、「自分たちに判断が委ねられているからこそ心がけたいこと、意識していかなければならないこと」をテーマに、みんなが安全安心に過ごしやすく生活していくために大切にしたいことが話し合われました。

 執行部から、上記の鳥海山になぞらえた考え方の基準となるものが示され、その中で「みんなで判断していきたい」部分として、運動着登校が提案がされました。
 これは、昨年度の生徒総会の中で、「今よりもっとみんなが過ごしやすくするために」をテーマに話し合った際に、生徒の皆さんの中から出てきた意見でした。今回の生徒総会では、その意見をもとにした執行部からの提案が行われ、総会の場で全校生徒による話し合いが行われました。
 理由を明確にしながら、執行部の提案について真剣に話し合った生徒の皆さん。最終的に執行部提案が承認され、運動着登校が可能になりました。
 自分たちの学校を自分たちでつくる! 東部中の挑戦はこれからも続きます。


地区駅伝大会壮行式


 今週金曜(5/27)に行われる地区駅伝大会に出場する選手を応援するための壮行式が22日に行われました。

 つらい練習を乗り越え、大会に挑む選手の皆さんのこれまでの頑張りを称えつつ、本番で力を出し切れるよう祈って、全校でエールを送りました。

 仲間を信じ、自分を信じて、精一杯の走りをしてきてください。頑張れ!東部中!!


入学式


 前日までの雨が上がり、太陽の下で入学式を行うことができました。今年度の新入生は51名。全校生徒200名でのスタートです。

 午前中は新任式・始業式。
 新しいクラスの仲間、新しい学年団の先生方との出会いに「うきうき」、たくさんの笑顔で学校が華やかになりました。

 その後、新入生のために入学式の準備をしてくれた2・3年生の皆さん。新入生を温かく迎えようと「いきいき」と動いてくれました。

 午後には、いよいよ新入生が登校。新しい制服に身を包んで「わくわく」しながらの入学です。

 入学式後、最初の学級活動では、担任の話を聞いたり自己紹介をたり・・・。ゲーム的なレクをして盛り上がっているクラスもありました。

 令和5年度東部中学校、”うきうき”・”わくわく”・”いきいき”で、スタートです!

新入生準備登校!


 4月7日、新入生を迎えて、準備登校を行いました。

 9日の始業式、そして入学式が終わると、いよいよ令和5年度の東部中がスタートです。初々しい新入生の様子を見ながら、新年度が始まるわくわく感でいっぱいになりました。
 新入生の皆さん、皆さんの入学を楽しみに待っています!!

リーダー研修会がありました


 3月23日、リーダー研修会が行われました。新生徒会の皆さんが、リーダーとしてのあり方を考える時間です。
 校長からは、「リーダーってどんな人?」、「チームをまとめるには?」という2つのテーマについて、参加したリーダーの皆さんに考えてもらいました。

 「チームをまとめる」ためには、技術(スキル)が必要です。その技術とは、目標(目的)をチームで共有すること。いろいろな取り組みは、その目標(目的)達成のための”手段”に過ぎないのですが、大人でも、意外とそれをわかっていないことがあります。
 今回のリーダー研では、そのことをリーダーの皆さんに伝えたいと思って実際の場面を想定して演習を行ったのですが・・・。 なんと! すでにそのことを理解しているリーダー達。「まず、みんなで、それはなんのためにやるのか(目的)を決めようよ! そして、そのために何をしたらいいのか考えよう!」という話し合いが行われていました。
 学校教育目標である「自律・貢献・志」を達成するために、いろいろな”手段”があるんだということをちゃんと理解してくれているリーダー達。頼もしく、またとても嬉しく感じました。リーダーの皆さん、来年度の東部中をよろしくお願いしますね。

 校長の話の後は、分科会での話し合い。「目的」と「手段」の話を受けて、生徒会の中にあるいろいろな委員会は、そもそもなんのためにある委員会なのか(目的)、その目的を達成するためには、各委員会でどんな”手段”を取ったらいいか、そんな話し合いが活発に行われていました。

 聞いたこと、学んだことをすぐに行動に移してやってみようとチャレンジするリーダーの皆さん。東部中の未来は、明るい!

学校生活で大切にしたいこと


ライフサポート

 学校教育目標の「自律・貢献・志」を達成するために、生活面で大切にしたいことは、いのち・人・もの・時間です。
 初発のオリエンテーションでは、そのことを全校生のみなさんと確認しました。


ヘルスサポート

 「自律・貢献・志」の学校教育目標を達成させるために、一番の土台となるのは、心と体の健康です。
 本市・本校では、「根の力」と呼んでいる非認知能力が土台となって、その上に学力が積み重なっていくと考えています。

 心と体が元気でいられるよう、ヘルスサポート部からは、引き続きの感染対策、食事・睡眠のリズム、歯の健康を守ろうという話がありました。

 それでも、私たちは人間ですから、疲れてしまったり悩んだり不安になったりすることもあります。そんな時は、保健室やスクール・カウンセラーの先生方を遠慮なく頼ってください。

 清掃の仕方についても説明がありました。東部中の校舎は、旧飛鳥中時代からの校舎なので、かなり古い校舎です。それでも、みなさんが一生懸命掃除をしてくれるおかげで、「きれいな校舎ですね」と褒められることがたくさんあります。これからもよろしくお願いします。

 給食の話もありましたね。学校給食のページで、本校のおいしい給食を紹介していますが、これからも楽しくおいしく給食が食べられるようにしていきましょう。

 最後に、防災の話がありました。
 非常時こそ、「自分で考え判断し行動する力」が求められます。緊急のとき、どう行動したらいいか考えておくことが大事ですね。防災は、日頃の備えがものを言います。大切な命を守るために、何でもない時にこそ、考え行動しておきましょう。

 最後の最後に、ヘルスサポート部からこんな言葉が紹介されました。

 体は食べたもので作られる。
 心は聞いた言葉で作られる。
 未来は話した言葉で作られる。